大阪 政令指定都市 中核市

全国には、人口1,000人以下の村から100万人を超える大都市まで約1,700の市町村があります。しかし、これらの市町村は、政令指定都市を除き、法律等に基づき、ほとんど同じような事務を行っています。 全国の政令指定都市の一覧です。都市名、指定日、人口、面積、人口密度を一覧表にしました。1956年の創設以来、全国で20市が指定されています。一番最近の指定は、2012年4月の熊本市です。 中核市や特例市に関しては、処分についてa.に相当する特例規定は無い。命令についてb.に類似する特例規定はあるが、委員会の命令は対象とならない(第252条の22第2項、第252条の26の3第2項)。, なお、地方自治法以外の、個別法令(例えば道路法、河川法、地方教育行政法など)の規定や都道府県の条例によっても権限が移譲されうる。, 指定都市は、“市長の権限に属する事務を分掌させるため、条例で、その区域を分けて区を設け、区の事務所又は必要があると認めるときはその出張所を置く”ものとされている(第252条の20第1項)。この区は「行政区」と通称される。区の事務所、通称「区役所」の長は、当該指定都市の職員の中から市長が任命するのが通例である(各市の行政組織によるが、一般的に局長クラスまたは部長クラスの役職)。指定都市は、必要と認めるときは、条例で、区ごとに区地域協議会を置くことができ、その場合、その区域内に地域自治区が設けられる区には、区地域協議会を設けないことができる(第252条の20第6項)。, 区役所にどの程度の業務を担わせるかは、指定都市によって幅がある。戸籍、住民基本台帳、租税の賦課、国民健康保険、国民年金、福祉などの日常的・定型的な窓口業務のみを担当させる「小区役所制」(大阪市、名古屋市、京都市など)もあれば、保健、土木、建築などの業務を幅広く行う「大区役所制」(川崎市、広島市、仙台市など)もある。, 以前は地方教育行政の組織及び運営に関する法律に指定都市に関する特例が定められ、指定都市の県費負担教職員の任免、給与の決定、休職及び懲戒に関する事務、並びに研修は、当該指定都市の教育委員会が行うものとされていたが、平成29年以降は給与負担も移譲され[10]、あわせて教職員定数の決定権も移譲された。, 指定都市は、基本的、都道府県が行う事務のほとんどを独自に扱え、都道府県と同格とも言われている。しかし都道府県に包括されており、都道府県の影響力が完全に排除されるわけではないため、一部の事務は都道府県が行っている。, また、指定都市の区域には、都道府県警察が「市警察部」を置く。詳細は当該項目を参照。, このほか、後期高齢者医療制度においては、都道府県が直接事務に携わるわけではないが、都道府県の区域ごとに当該区域内の政令指定都市を含むすべての市町村が加入する広域連合(後期高齢者医療広域連合)を作り、そこで事務を取り扱う(高齢者の医療の確保に関する法律第48条)。指定都市の区役所は窓口代理業務を行うのみである。, 指定都市移行にあたっては、移譲にあたっての行財政上の問題として、概ね次のような留意事項の指摘がなされている。, 移行に起因する事務移譲により、指定都市に新たに発生する財政需要額は、概ね5,600億円程度とされる[11]。これに対し、税制上の措置として指定都市に図られる増収対策の半分以上は、道路の管理に関する予算(道路特定財源の一部を増額交付するもの)[12]で、それ以外の特例事務との純計で、おおむね3,000億円程度、税制上の措置が不十分であるとされる[13]。指定都市制度には、都道府県側から指定都市側に対して交付金を交付する制度があるものの、行政上の負担割合の変更に伴い、逆に減収となる項目も存在する。このため、負担事務の増加に見合った増収を十分担保する措置が、必ずしも確保されるわけではない。, こうした経緯から、新規に指定都市へ移行する市の場合、移行と行政改革がセットで語られることがある。とくに平成の大合併期に、スケールメリットを期待した合併を経て誕生した指定都市では、移行に併せて地方債の繰上償還、これまで一般市町村として担当した行政分野での職員定員削減などが行われる[† 8]。, 上述のとおり、指定都市は各分野につき、完全に独立した行政を担当できるまでの事務移譲を受けるわけではなく、農林行政、防災行政については、ほとんど授権がない。一方で、都道府県と指定都市との間では、一部につき共通する行政を担当することから、両者の間での二重規制、二重行政に陥る可能性が指摘されることがある[14]。法令上、指定都市は、一部の特例措置を除いては、一般の市町村と同列の制度の適用を受けるため、都道府県が市町村の行政を審査する行政不服審査制度に関する事項など、両者の関係についてあいまいな部分もある[14]。新たな法令を制定することを通じ、都道府県に指定都市に対する勧告権を付与し、指定都市内の行政に関する関与権限を弱める案などが提唱される。, 以下に大都市制度の沿革を記す。以下とは別に、首都圏整備法(昭和31年法律第83号)、近畿圏整備法(昭和38年法律第129号)、中部圏開発整備法(昭和41年法律第102号)が大都市圏制度として制定されている(「三大都市圏」を参照)。, 地方自治法第252条の19が定める指定要件は「政令で指定する人口50万人以上の市」である。明文の要件は「人口50万人」のみであるが、総務省は「立法の経緯、特例を設けた趣旨から、人口その他の都市としての規模、行財政能力等において既存の指定都市と同等の実態を有するとみられる都市」を指定するとしており[20]、指定は国の裁量に委ねられていることから、人口50万人を越えていても指定されない市は多く、自治体からは人口50万人のみを要件とすべきとの意見も出されている[21]。, 指定都市になるための人口[22]要件は、50万人以上。しかし、実際の運用基準として、以下のものが並立して存在するとされる[23]。, 以下に記載する人口は、指定日直近の法定人口[22](合併市町村を含む国勢調査人口)。なお、比較のため、指定前年に国勢調査がなかった場合に限り、指定前年10月1日の推計人口(緑字)も付記する。, 1956年(昭和31年)において、地方自治法上の有資格市(法定人口50万人以上の市)には、戦前から区制をしいている五大都市、および、区制をしいていない福岡市(54.4万人)の計6市が存在した(「都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位」を参照)[24]。しかし、制度創設経緯から、五大都市のみが指定都市に移行した[23][24]。, 神戸市は、推計人口では1939年(昭和14年)に100万人に達したが、法定人口では1940年(昭和15年)実施の国勢調査で96.7万人となり100万人には達しなかった[25]。その後、第二次世界大戦の激化や神戸大空襲により推計人口は30万人台にまで落ち込んだが、戦後に周辺自治体と合併して、指定都市となった翌月の1956年(昭和31年)10月1日に、推計人口で100万人に達した[25][26]。ただし、法定人口で100万人を超えたのは1960年(昭和35年)の国勢調査が初である[25][27]。このため、五大都市以外に制度の適用を広げる際には、神戸市を先例として、「おおむね100万人以上の人口」が運用基準とみなされた[23]。, これ以降、福岡市を先例として、「人口100万以上、または、近い将来人口100万人を超える見込みの80万人以上の人口」が運用基準とみなされた[28][29]。ただし、北九州市は2005年(平成17年)1月1日推計人口から100万人を下回り続けている[30](令和2年9月1日時点で935,084人[31])。詳しくは「日本の市の人口順位」を参照。, これら4市のうち、千葉市以外は現在も100万人を上回り続けている。なお、千葉市の人口は令和2年9月1日時点で981,950人である[32]。, 平成の大合併に際して2010年(平成22年)3月までに市町村合併を行った自治体には、期間限定で運用基準の緩和がなされた(「沿革」を参照)[33]。ただし、どの程度の緩和がなされるか具体的に明記されなかった。, なお、静岡市は2017年(平成29年)4月1日推計人口から70万人を下回り続けている(令和2年9月1日時点で687,819人)[37]。事実上の人口要件を満たさなくなっているが、総務省は「政令市の指定取り消しはない」としている[38]。, 都市機能や行財政能力については特に法令で規定されていないが、これまで指定都市に指定された都市では主に次のような要件を満たしており、これに遜色ない条件を満たす必要があるとされる。, 指定都市移行の手続きは特に法令で規定されていないが、これまで指定都市に指定された都市では主に次のような手続きを経た上で、指定がなされている。, 指定都市各市の2013年度(平成25年度)の財政規模は以下の通り(市債残高は年度末の値[† 10])。市民一人当たり市債現在高は、本項目の市債現在高から最新の推計人口で割って算出[† 11]。, 政令指定都市は都道府県からの権限の移譲等により、都道府県に準じた権限を行使することが可能で、都道府県との間の手続き等を経ることなく、都市独自の施策を実施することができる。, 指定都市自体が、独自に警察を設置・運営することはできない。ただ各道府県警察本部は、その管轄区域内に指定都市がある場合、指定都市に対応する市警察部を設置する(警察法第52条第1項)。市警察部の役割は警察本部によって異なるが、主に指定都市と警察本部の連絡や指定都市に所在する警察署の管理に関する業務を行う。実働部隊を備えているのは、北九州市警察部のみである。, 指定都市においては消防の専門部隊である特別高度救助隊の設置が義務付けられている。これは総務省消防庁の「救助隊の編成、装備及び配置の基準を定める省令(昭和61年自治省令第22号)」第6条の規定により「特別高度救助隊」を東京都及び政令指定都市に、第5条の規定により「高度救助隊」を中核市等に整備をするとされ、「高度救助隊の数のうち、特別区が連合して維持する消防及び指定都市にあつては1以上の高度救助隊を特別高度救助隊とする。」ことになっている。そのため、多くの指定都市では、高度救助隊と特別高度救助隊の両方が編成されている。, 指定都市では、都市計画で区域区分(線引き)を定めるものとされている(都市計画法第7条第1項、都市計画法施行令第3条)。よって、スプロール化どころか過疎化が問題となるような地域が指定都市の一部となると、その地域が区域区分で市街化調整区域とされることにより、その地域での開発行為が法律で制限され、結果的に過疎化が深刻化するおそれがある。反対に、区域区分で新たに市街化区域とされた地域では、土地・建物について固定資産税に加えて都市計画税が課されることになる。, また、法律上の首都圏(首都圏整備法所定)、近畿圏(近畿圏整備法所定)、中部圏(中部圏開発整備法所定)内に指定都市が誕生すると、その指定都市の区域内の市街化区域にある農地は、地方税法附則第29条の7の特例の対象外となるので、その農地についての固定資産税と都市計画税は「宅地並み課税」とされ、増税となる。, 市町村の合併によって、現在以下の地域が指定都市移行を目指している。しかし、市町村合併協議の難航などにより、実現の見通しが立っていない都市が多い。また、実現可能性の高い中核市移行へ切り替え、将来的な目標として指定都市への意向を視野に入れるとしている市もある。なお、指定都市への移行を見据えた合併構想が持ち上がっている地域の多くは、都市圏(都市雇用圏など)を基礎としているが、必ずしも既存の広域行政圏とは一致しない。, この指定都市の特例処理事務から中核市の特例処理事務を限定し、さらに特例市の特例処理事務を限定する仕組みになっている(第252条の22第1項、第252条の26の3第1項)。, 総務省. 中核市制度. All Rights Reserved. 「政令指定都市」と「中核市」。あなたは政令指定都市と別に中核市という都市があるのをご存知でしょうか。政令指定都市も中核市も法律で定められた制度。両者の違いを実は知っているという人は多くありません。この記事で政令指定都市と中核市の違いを分かりやすく解説します。 お客様の不動産に関する不安や疑問の解消に少しでもお役に立てればと思います。, フォーシーズン株式会社  〒710-0833 倉敷市西中新田548番地 cafe 4sre(フォスレ)内 TEL 086-435-3838 / FAX 086-435-3888. 20市大阪市神戸市京都市堺市など. 政令指定都市になると担う事業が増えることで、住民サービスの向上のための支出が大幅に増えるため、基準財政需要額が上がります。 結果、地方交付税交付金の増額へと繋がるわけです。 政令指定都市である大阪市への平成26年度普通交付金は約353億。 政令指定都市以外の規模や能力などが比較的大きな都市の事務権限を強化し、できる限り住民の身近なところで行政サービスを行うことができるようにする都市制度です(地方自治法第252条 … "平成19年度地方財政白書"「市町村の規模別財政収支」項において総務省が算定した額による。, 指定都市市長会「指定都市の事務配分の特例に対応した大都市特例税制についての提言」(平成17年12月22日)の指摘による。, 指定都市市長会「平成20年度大都市行政の実態に即応する財源の確保等に関する要望」の、「税制措置」の項において指定都市側が主張することを根拠とする。, 第28次地方制度調査会(総務省)。 "大都市制度のあり方に関する報告" の中で指摘。, 地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令(昭和31年政令第254号), https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyuyo/__icsFiles/afieldfile/2017/09/14/1394392_02.pdf#search=%27%E7%9C%8C%E8%B2%BB%E8%B2%A0%E6%8B%85%E6%95%99%E8%81%B7%E5%93%A1+%E7%A7%BB%E8%AD%B2%27, http://www.siteitosi.jp/research/international/pdf/konwakai_090317.pdf, https://web.archive.org/web/20111018233520/http://kumanichi.com/news/local/main/20111018003.shtml, http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20110426ddlk28010410000c.html, http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2011/05/03/20110503ddlk28010442000c.html, 地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令(昭和31年7月31日政令第254号), https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=政令指定都市&oldid=80859898, 1956年(昭和31年)9月1日:改正地方自治法を施行。地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令, 市内総生産(生産側)(名目、実質:連鎖方式)および1人当たり市民所得は2013年度(平成25年度)の値, 指定都市の住所を表記する際は都道府県名を省略することが多い(例:愛知県名古屋市中区栄 → 名古屋市中区栄)。これは慣例というよりは、昭和45年の旧自治省通達により、指定都市および、県名と同じ県庁所在地市(青森市、秋田市、山形市、福島市、富山市、福井市、長野市、岐阜市、奈良市、和歌山市、鳥取市、山口市、徳島市、高知市、大分市、佐賀市、長崎市、宮崎市、鹿児島市)以外は、公文書において県名を省略してはならない(例:栃木県栃木市、栃木県宇都宮市、山梨県山梨市、山梨県甲府市など)とされていることに対する, 法令で単に「政令で指定する市」と書かれている場合、各法令により指定基準が異なるため、指定都市(政令指定都市)と必ずしも一致しない。特定の市を「政令で指定する市」として定めている法令には、. 不動産全般(『買いたい・売りたい』や『投資・事業用物件』)に関する最新情報をお届けいたします。 中核市 施行時特例市; 概要: 政令指定都市が処理することができる事務のうち、都道府県がその区域にわたり一体的に処理することが中核市が処理することに比して効率的な事務を除き、中核市に対して移譲するものである。 第252条の19 政令で指定する人口50万以上の市(以下「指定都市」という。)は、次に掲げる事務のうち都道府県が法律又はこれに基づく政令の定めるところにより処理することとされているものの全部又は一部で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することができる。, 地方自治法[1]第2編「普通地方公共団体」第12章「大都市等に関する特例」では、政令指定都市、中核市、特例市それぞれに関する特例制度が規定されている。特例により持ちうる権能は、指定都市が最も広い。三者いずれに関しても、権能の範囲など特例の具体的な定めは、ほぼ政令に委ねられており、対応する規定が地方自治法施行令[9]第2編第8章にある。, 指定都市が特例で処理できる事務は、第252条の19第1項(後に抜粋)で掲げる19の事務のうち、都道府県が法令に従って処理するとされているものから、政令で定められる(同条同項)[† 6]。, ことになっている(同条第2項)。 市民の声 1.政令指定都市から中核都市と同じ権限を持つ特別区にする事による住民のメリットは何なのか?他の地域は中核都市から政令指定都市を行っているのに。 2.公営住宅は特別区が行うらしいが、大阪府も行うらしい。2重行政にあたらないのは.. 中核市とは、政令指定都市以外の都市のうち、人口や市域の規模及び能力が比較的大きな都市について、事務権限を強化することにより、できる限り市民の身近なところで行政ができるよう、平成7年に創設された都市制度です。 政令指定都市 20市 (要件:人口50万人以上) 中核市 58市 (要件:人口20万人以上) その他の市 714市 大 事務権限 小 全国792市 (20 19年4月日現在) ~魅力ある都市づくりを次のステップへ~ 指定都市 (人口50万以上の市のうちから政令で指定) 中核市 (人口20万以上の市の申出に基づき政令で指定) 施行時特例市 (特例市制度の廃止(平成27年4月1日施行)の際、現に特例市である市) 中核市 (政令で指定する人口20万人以上の都市) 保健所の設置、市立小・中学校の教職員の研修など. 政令指定都市(せいれいしていとし)は、日本の大都市制度の1つ。 2020年(令和2年)現在、全国に20市が存在する。 略称は政令市(せいれいし) が頻繁に使用されるが、正式略称は「指定都市」(地方自治法第252条の19 )である 。 ただし、警察法や道路法などでは「指定市」が使用される。 市民に寄り添った行政サービスを行えるため、政令指定都市や中核市に指定されるのは大きなメリットがある. 注1岩手県陸前高田市及び大槌町、福島県広野町、富岡町及び浪江町、宮城県山元町、 97福山市 116 11,591 11,430 0 0 女川町及び南三陸町の8市町は含まず。 98下関市 56 5,170 5,021 0 0 注2:都道府県の数値には政令指定都市・中核市は含まず。 99高松市 73 8,304 8,246 0 0 政令市 【 障がい児入所・通所支援 】担当課住所・担当課電話番号大阪市〒541-0055 大阪市中央区船場中央3-1-7-331 船場センタービル7号館3階 福祉局障がい者施策 2020年11月1日に大阪都構想の是非を問う住民投票が行われます。今の大阪市を4つの特別区に分けることに賛成か反対かということです。可決されたら2024年に大阪市が廃止されて大阪特別区となります。 一見東京23区と同じように見えますが、権限などを見ると東京23区とは違います。 政令指定都市(せいれいしていとし)は、日本の大都市制度の1つ。2020年(令和2年)現在、全国に20市が存在する。略称は政令市(せいれいし)[† 1]が頻繁に使用されるが、正式略称は「指定都市」(地方自治法第252条の19[1])である[2]。ただし、警察法や道路法などでは「指定市」が使用される。, 法定人口が50万人以上を擁する市のうち、政令[3]で指定された場合に、一般市から移行[† 2]が成される(「#人口要件」を参照)。, 地方自治において都道府県は一般市より上位に位置するが、同制度で指定された市は、都道府県の権限の多くを委譲される。, 市内に区が設置されるが、都制では特別区に区議会を設置し、区長が直接選挙されるのに対し、同制度の区は行政区であり、区議会は無く、区長も市長の任命である。, 指定都市の制度(政令市制度)は、日本の大都市等に関する3つの特例制度(当該制度のほかに中核市、特例市)のひとつであり、1956年(昭和31年)に運用が開始された[4]。これに先立つ1947年(昭和22年)、国は大都市が府や県から独立する特別市制度を設けたが、権限を奪われることになる府県が猛反発、これに代えて権限の一部だけを府県から移す制度として設けられたのが政令市制度であった[5]。地方自治法[1]第2編第12章第1節「大都市に関する特例」に、指定都市に関する、特例を中心とした規定がある。指定都市は「人口50万以上の市」とされている(第252条の19第1項)。特例制度の他の2つは、第2節に規定がある中核市の制度(人口30万以上、1995年開始)、第3節に規定がある特例市の制度(人口20万以上、2000年開始)である[1][4]。(「#行政能力要件」、「#人口要件」も参照), 指定都市は、条例で区を設けるものとされている(第252条の20第1項[1])。この区は、東京都の特別区(東京23区の各区)と区別して、「行政区」と通称される。(「#組織」も参照), 指定都市の制度は、地方自治法の1956年(昭和31年)の一部改正(昭和31年法律第147号)に含まれる形で、同年9月1日から実施された。同日から、指定都市を指定する政令[3]が施行されて5市が指定都市に移行。以後、この政令の一部改正で新たに市が指定され、その施行日から指定都市に移行している[3][6]。, なお、指定都市の制度により、大都市に関する2つの旧制度が置き換えられた[4]。1つは、五大都市行政監督ニ関スル法律[7][† 3]を根拠とした制度で、対象は京都市、大阪市、名古屋市、神戸市、横浜市であった(この5市は最初の指定都市)。もう1つは、地方自治法を根拠に1947年(昭和22年)以降、法令上に存在していた特別市の制度で、人口50万以上の市を法律で指定するものだったが、実際には1市も指定されなかった。(「#沿革」も参照), 2016年(平成28年)10月現在、全20指定都市の推計人口は約2756万人であり、国民の5人に1人は指定都市に居住していることになる。, 八地方区分毎の政令指定都市の数は北海道1、東北1、関東5、中部4、近畿4、中国2、九州3で、四国のみ政令指定都市が存在しない[† 4]。, (指定都市の権能) 中核市制度とは、政令指定都市に次ぐ人口規模・行政能力を持つ都市の事務権限を強化し、より住民の身近なところで行政を行うことができるようにした都市制度です(平成7年4月創設)。 政令指定都市・中核市・特例市一覧表:都道府県別. 政令指定都市は、国の政令で指定する人口50万人以上の市で、一般的な市や中核市が行う事務を超えた都道府県事務も行うことができる自治体のことです。(例:大阪市、堺市など) Copyright © 4.Seasons co.,ltd. では「中核市」という言葉はご存知でしょうか。実は日本の都道府県は、法律や制度によって「国が指定する都市」の種類がいくつかに分かれているのです。, そもそも政令指定都市とは一体何でしょうか。中核市も聞きなれない言葉だという方もいらっしゃるでしょう。, 政令指定都市や中核市に指定されると得られる、少し意外なメリットもご紹介しますのでぜひ最後までお読みください。, 規模と言っても面積ではなく「人口の規模」。政令指定都市や中核市は、ある程度の人口規模である都市に対して都道府県の権限を一部委譲する制度なのです。, 実は政令指定都市の人口規模は、法律が作られた当初「人口100万人」が基準でした。しかし国が市町村の合併を進めるにあたり要件を緩和し、現在は法の50万人を最低ラインにした上で、おおむね70万人が目安になっています。, 政令指定都市という言葉を知っている人は多いですが、国の法律や制度の難しい話であるため中核市という言葉はあまり浸透していないように思えます。, もしあなたが中核市という言葉を初めて知ったなら、一度、人口が多いイメージの都市を思い浮かべてみてください。あなたがイメージする人口が多い都市は、意外と中核市に指定されていたりします。, ではあなたがイメージした都市が、政令指定都市や中核市に指定されているか一覧で見てみましょう。, 他にも、現時点で中核市指定の候補とされている都市もあります。例えば政令指定都市や中核市の指定がない茨城県(水戸市、つくば市)や三重県(津市、四日市市)、佐賀県(佐賀市)などです。, では続いて、人口が多い都市を政令指定都市と中核市の別でランキングにして見てみましょう。, 全ての都市をランキングにするとスペースが足りないため、ここでは政令指定都市と中核市を人口が多い順に20位までご紹介します。, あなたが住んでいる都市について、「だいたいこのくらいかな……」と予想しながらご覧ください。, 上表は平成27年の国勢調査による人口です。よって現時点での実際の人口とは違う可能性があります。, 東京都の23区は「特別区」と言い、また別の制度による都市です。世田谷区90万人以上、練馬区や大田区で70万人以上と政令指定都市と変わらない人口規模ですが、政令指定都市や中核市とは区別されています。, 特別区と政令指定都市、中核市の違いについて詳しい解説は省略しますが、特別区と中核市はほぼ同じ役割を持つ自治体。つまり「政令指定都市」「特別区=中核市(一般の市を含む)」といった関係にあると覚えていただければ良いでしょう。, ただ「政令指定都市や中核市に指定されるメリットって何だろう?」と疑問もあるのではないでしょうか。, メリットとは違いますが、分かりやすいところで言うと「政令指定都市になると独自に宝くじを販売できる」というルールがあります。, 小さな文字ですが、券面の右下に「発売 西日本ブロック17件 5指定都市」と記載があります。つまり政令指定都市で発行している宝くじという意味です。, ●規模の大きな都市というイメージアップに繋がり、人口増加に期待できる●県の了承を得ずに市民の希望に即した保健福祉に関する施策を実行できる, 厳密には「事務の権限を委譲される」のが各指定都市です。ただ結果として政令指定都市も中核市も、市民に寄り添った行政サービスを行えるため、政令指定都市や中核市に指定されるのは大きなメリットがあるのです。, 政令指定都市や中核市といった制度をあまり意識したことがなかったのであれば、あなたがお住いの地域でどんな行政サービスがあるか確認してみてください。, 「いいな!」と思った行政サービスがあれば、実は政令指定都市や中核市だからこそできる行政サービスかもしれません。, 岡山・倉敷に本社を構える4sre(フォーシーズン)が不動産に関する情報を発信しているメディアサイトです。 市一覧表・トップ へ戻る 中核市・特例市一覧:移行順 へ 政令指定都市の区一覧表 [参考]東京市・東京都の区. 市で全体の約5割を占める(h30時点)。 新潟市が周辺市町村と合併し、人口80万で政令指定都市になることによって日本海側が孤立し、 どんどん人口が減るっという概念を無くすことができるのではないでしょうか。 新潟市が政令指定都市にすべき理由として 日本海側に一つも政令指定都市がない。 1: アッピー(ジパング) 0VmCrf3q0 2020-10-19 19:06:54 政令指定都市廃止のデメリットは災害対応にも 実際、反対派はここを攻め所に街宣をしていた。立憲民主党の枝野幸男代表は9月21日に天王寺駅前で、 大阪府堺市のお礼の品や地域情報を紹介。お礼の品や地域情報が満載のふるさと納税No.1サイト「ふるさとチョイス」なら、地域の魅力を知ったうえで、あなたが応援したい地域に簡単・便利にふるさと納税で寄付ができます。 昨日、都構想について大阪の現在の白けた雰囲気を書きました。賛否が拮抗している事もありますが、あまり政治の事を書いてはと思いました。 しかし、昨夜、都構想の件で… 政令指定都市の感染率と陽性率を調べてみました。 「累積」は累積陽性者数、「感染率」は人口1万人当たりの感染者数です。 29日夜に各市のWebサイトを閲覧しました(必ずしも29日の数値が反映されたものではありません)。 中核市とは. 政令指定都市 (政令で指定する人口50万人以上の都市) 児童相談所の設置、国道・府道の管理など. 中枢中核都市の機能強化の概要 ・人口移動の面では、東京一極集中の傾向が継続。東京圏への転入超過数の多い地方公共団体は、政令指定都市や県庁所在市などの中枢中核 都市が大半を占め、上位62.

奄美大島 ホテル 格安, 大相撲 アナウンサー 番付, 広瀬すず 私服 ブログ, 漫画原作 ドラマ つまらない, しまむら 大きいサイズ メンズ Tシャツ, 関学 学費 免除 コロナ, テレビせとうち アナウンサー 近藤,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です